newsお知らせ

|社員さんにイライラしたら

社員さんにイライラしたら

2018.04.24 コラム

コーチングの現場では、出来ない社員さんにイライラする経営者の方が多い。
イライラは何処からくるのか?それは出来事に対する捉え方からくる。

心理学の要素でABC理論いうのがある。
理解することで少しでもイライラが少なくなれば嬉しい。

ABC理論とは

A=Affairs(Activating Event)=出来事
B=Belief(ビリーフ)=思い込み、信じ込み
C=Consequence=結果、結果として起きる感情や行動

例えば、出来事(A)として「部下が結果を出さない」とか「部下が何度も同じミスをする」という出来事があったとして、その結果(C)、上司は腹を立てたり、怒鳴りつけるという行動に出たとする。

結果として起きた「感情(=腹立ち、怒り)」や「行動(=怒鳴る)」の原因は何だろうか?

上司に聞くと、「原因は、部下が結果を出さないことです」とか「部下が何回も同じミスをするから、私は腹が立つのです」と言うかもしれない。

しかし、上司の感情や行動の本当の原因は、それらの出来事ではない。例えば同じ出来事に出会っても、腹を立てない上司もいる。

その出来事に対する、上司の「受けとめ方」「考え方」こそが、上司の感情や行動を作っている。そして、上司の「受けとめ方」「考え方」を作り出しているのが、上司のビリーフ(思い込み、信じ込み)である。

出来事(A)を、自分のビリーフ(B)というフィルターを通して受けとめた結果、自分特有の感情や行動パターン(C)が起きるということだ。

これがABC理論。

わかりやすい例でビリーフについて考えてみよう。

ある主婦Aさんの例

Aさんは、ある朝ゴミを出しに行った。
そこで、ご近所の奥さん(Bさん)に会ったので、「おはようございます」と挨拶をした。ところが、そのBさんは、Aさんを無視して、不機嫌な顔で去っていった。

Aさんは非常に不安になった。「どうしよう!私、嫌われてるんだ!」Aさんは、その日1日過剰な不安とともに過ごした。
そして翌朝、Aさんはゴミを出しに行けなかった。「また、Bさんに会ったらどうしよう!」と考えると、行けなかったのだ。

ここで、Aさんの感情(過剰な不安)や行動(ゴミを出しに行けない)を作ったのは、近所の奥さん(Bさん)ではないし、その奥さんに無視されたという出来事でもない。その出来事に対する、Aさんの受けとめ方が作ったのだ。そして、Aさんの受けとめ方の素になっているのが、Aさんのビリーフ(信じ込み)である。

Aさんのビリーフを探った結果、一つのビリーフが見つかった。Aさんは、「人に好かれねばならない」と信じていたのだ。このビリーフは、「人に嫌われるべきでない」と言い換える事もできる。

「人に好かれねばならない(人に嫌われるべきでない)」と信じていたので、「人に無視される(人に嫌われる)」という現実に直面した時に、過剰に不安になってしまったわけだ。

このように、Aさんの持っていた「人に好かれねばならない」というビリーフは、人生で起こりうるいろいろな現実に対応できないことが分かる。

客観的に「人に好かれねばならない」という文章を読むと、その内容が現実的でないし、理にかなってないことも分かってくる。このような非現実的で非合理的な思い込み(ビリーフ)のことを、アルバート・エリス博士は「非合理的ビリーフ」と名づけた。

逆に、健全なビリーフ(合理的ビリーフ)は、「人に好かれるにこしたことはない」という文章になる。どこか、曖昧さ(ファジーさ)があって、融通が利く。この合理的なビリーフを持っている人であれば、「人に好かれるにこしたことはないけど、あら残念、Bさんには嫌われたのかもしれないなー」とその場で健全にがっかりしたり、悲しい気持ちにはなるが、1日じゅう過剰な不安に襲われることもないし、翌日ゴミを出しにいけなくもならない。

「べき」や「ねばならない」という信じ方(ビリーフ)こそが非合理的ビリーフで、人生での悩みや問題などを作り出している。人生では思い通りにならない事や人にたくさん出会うが、それに対して「~であるべき」で解釈しようとすると、パニックしたり、怒りを抑え
きれなかったり、過剰に落ち込んだりする結果になってしまう。

以下に、「  」で挙げるのは、典型的な非合理的ビリーフである。
そのビリーフを持っていると、その下(→)に書いてあるような結果になり陥りやすい。

・「相手を不機嫌にするべきでない」
→いつも相手の機嫌を優先して、自分が我慢をしてしまう。
NOを言えない。断れない。(ノンアサーティブな生き方)

・「失敗すべきではない」
→失敗を恐れて行動ができない。したがって、成功することもない。

・「私の配偶者は、私の生き方を理解するべきだ」
→いつも配偶者に腹が立つ。なぜなら、実際の配偶者は、そうではないことが多いから。

・「子どもは親に対して従順であるべきだ」
→いつも子どもに腹が立つ。子どもの反抗が許せない。

・「部下はは上司の期待に応えねばならない」
→自分の部下が期待に応えないときは腹が立つ。また、自分の上司に対しては、期待に応えようと必死になる。
上司の期待に応えられなかった時は、過剰に落ち込む。

これらの非合理的ビリーフを合理的なビリーフに書き換えることで、感情のコントロールが楽にできるようになり、より主体的な行動が取れるようになる。

日常の様々な場面で、「べき」や「ねばならない」(非合理的ビリーフ)を少しでも、「できれば・・・の方がいい」や「・・・にこしたことはない」(合理的なビリーフ)に変えることでストレスのたまらない、リラックスした人生が送れるよう思う。

お知らせ一覧へ戻る

CONTACTお問い合わせ

お見積りは無料となっていますので
お気軽にお問合せください。

お問い合わせ・お申し込み